失敗は学びのエンジンという話

今日書きたいことは、
・素人はコツをつかんで上達するには、まず失敗してみること
・失敗したうえで、その道を究めた人からのアドバイスや、 失敗した時の詳しいデータをもとに原因を探ってみることで、 学びの効果がもっと大きくなる
・失敗する余裕がなくなると、 その学びのエンジンが失われてヤバいかも

くらいです。


先日、ラジオに俳句の夏井いつき先生が出ていた。

アナウンサー「俳句を上手く作るコツって何ですか?」
夏井先生「安易にコツを聞くな!」

そりゃあそんなん聞いたらおこられるだろうよ。

プロの、その仕事をするためのコツのようなものは、 その人が長年積み重ねてきたものであって、 素人にわかる言葉で説明しようとしたら本1冊では効かないくらい に膨大になるだろう。
あるいは、それを一言に凝縮することもできるのかもしれないが、 そうして凝縮された一言を素人が理解できるはずがない。

では素人がコツをつかんでいくにはどうしたらいいか。

それは失敗してみることだと思う。
自分なりに考えを重ねて、やってみて、 それでもうまくいかなかった時に初めて学びが得られる。
そのようなときに運よく、 その道を究めた人のアドバイスがもらえるなら、 きっとその効果は何倍にもなるだろう。
夏井先生の出ている「プレバト!」は、 芸能人が考えてきた俳句を先生がバッサリ添削して悶絶するの が楽しい番組だが、それでめきめき上達する人がいるのも事実だ。


仕事で付き合いのある組織の所長さんは、 その分野ではおそらく県内一の技術を持った人だが、その人は、

「俺も数多く失敗した。失敗してみないと、 大事な判断ができるような経験は身につかない。」
「ただ、漫然と「失敗した」ではダメ。原因は必ずある。 きちんと考えたうえでの失敗でなければいけない。」
「何が原因で失敗したかを知るには、 現場の状態を常に把握しておくことが必要。」

と言っていた。まさにその通りだと思う。
失敗したときに、 その時のデータが残っていれば、 それをよく見ることで失敗の原因を探り、次につなげられる。
きちんとデータを取っていないと、 何が原因かわからないので同じ失敗を繰り返す「漫然とした失敗」 になる、というのだ。

このやり方は、 その道を究めた人からのアドバイスよりは効果は高くないかもしれ ない。
でも、自分の経験として実感を伴った深い理解ができる、 という点では、こちらも貴重なものになると思う。


一方で、その所長さんはボソッと、

「今は失敗する余裕もないけどな。」

とも言っていた。

失敗できる余裕がなくなるのは、学びのエンジンを失うことだ。
未来に向けての大きな損失なのかもしれない。